【サラリーマン投資】NISA2年目の資産公開!まさかのマイナス

はらぐろ

こんにちは、はらぐろです。
今回は、NISA2年目のリアルな資産状況を公開します!
タイトルにもある通り、「まさかのマイナス」。
はじめは「うそでしょ?」って二度見しましたが(笑)、これも投資のリアル。
正直な数字と、これからどうするかも含めて、ありのままシェアしていきます!

目次

NISA2年目の資産公開

さっそく、結果からお伝えします!

はらぐろの2024年4月のNISA口座

NISA2年目で、今年、4か月目の結果は、 -119,831円でした。
はい、しっかりマイナスです(涙)

内訳はこんな感じです。

銘柄評価額損益額損益率
三菱UFJ eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)1,577,148円-22,906円-1.43%
大和 iFreeNEXT インド株インデックス1,443,974円-56,031円-3.73%
三菱UFJ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1,509,154円-40,894円-2.63%

全部マイナス。。。
これが現実なんですよね。
「分散してるから安心」なんて思ってたら、世界もインドもアメリカもそろって沈んでました(笑)。

1年目は、こちらの結果でした。
 + ¥423,765からの、かなりのマイナスになりましたー
オルカンやS&Pは、かならずプラスになるわけではなく、長期で見ると、プラスになりやすい、といったことを忘れないようにしないといけないですね。

マイナスの要因

なぜこうなったのか?
振り返ってみます。
最近のニュースから見ても、以下でしょうか。

①トランプ関税ショック

一番大きな要因は、トランプ関税の再来です。
2025年に入り、トランプさんがまた関税強化を打ち出しました。
これで、アメリカ経済も世界経済も一気に冷え込みムード。
以下がオルカンの3年のチャートです。
直近は、多少持ち直しているものの、今年は下落が続いています。

引用)Yahooファイナス 2025年4月29日のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のチャート

米国株のハイテクバブル崩れ

それに加えて、これまで引っ張ってきたハイテク株がガタ落ち…。
AppleもMicrosoftもNVIDIAも下がる下がる。
S&P500にも大きく影響したので、わたしのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)もダメージ大でした。
こちらも、3年のチャートですが、ほぼオルカンと同じような動きになっています。

引用)Yahooファイナス 2025年4月29日のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のチャート

期待したいインド株

こういう時に期待したい、インド株。
「これからはインドだ!」って盛り上がってましたが、短期的な過熱感が出て利益確定売りに押されてしまいました。勢いあると思ってたので、個人的にはちょっとショック大きめでした…。
こちらは、1年のチャートで見てみます。
イマイチですね・・・

引用)Yahooファイナス 2025年4月29日のiFreeNEXT インド株インデックスのチャート

その他の資産

でも、全部が全部マイナスってわけじゃないんです!
わたしはNISAだけじゃなく、分散投資してるので、
他の資産たちはしっかり支えてくれてます。

金(ゴールド)ETF

これがめっちゃ頑張ってます!
株式市場が不安定になると、金は安全資産として人気が出るので、自然と価格も上昇。
金ETFのおかげで、全体の資産のバランスがかなり救われました。

日本株(高配当株)

さらに、日本株の一部もプラス。
特に高配当銘柄が好調でした。
配当をもらいながら、株価も上がっていく理想的なパターン。
やっぱり、配当金という現金収入があると精神的にもラクですね。

全体ではプラスです。
NISA単体ではマイナスでも、全体の資産はまだプラス圏をキープできています。

「やっぱり分散って大事だなぁ」
これ、心から実感しました。

今後の対策

この状況を受けて、これからどうするか?
わたしなりの方針をまとめました。

長期分散投資は変えない!

いまは正直、相場が荒れる場面が増えそうです。
トランプ政権の影響も、世界情勢も不安要素だらけ。

でも、こんなときこそブレずに、長期分散投資を続けることが大事だと思ってます。

一時的な下落で焦って売ったり、積立をやめたりすると、
将来のリターンを逃すことになっちゃうので。

本業収入をがんばる!

投資だけでメンタルを支えるのって難しいので、
本業で収入を増やす方向にも力を入れます。

昇格試験に挑戦したり、資格を取ったり、
「稼ぐ力」を高めることも、間接的に投資力アップに繋がります。

コツコツ追加投資

積立NISA枠は満額利用しているので、
相場が下がったときは、スポットでちょっとだけ追加投資も考えています。

ただし、無理のない範囲で。
生活防衛資金はしっかりキープしながら、コツコツやっていきます。

まとめ

今回は、【サラリーマン投資】NISA2年目の資産公開というテーマで、リアルな数字をお届けしました。

★NISA2年目の状況★
 ・評価損益は-2.57%で、まさかのマイナス
 ・トランプ関税ショック、ハイテク株崩れ、インド株調整が主な要因
 ・金や高配当日本株が全体の資産を支えてくれている
 ・方針は変えず、長期分散+本業強化+コツコツ投資を継続

    まだ2年目です。
    焦らず、腐らず、じっくりやっていきます。
    また不定期ですが、資産状況をアップデートしていきますね!

    よかったらシェアしてね!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次