お金がたまらない人が無意識にしているNG習慣とは?少しの改善で資産3,000万円を実現

こんにちは、原 黒之介(はら くろのすけ)です。

わたしは「資産形成」と「自己投資」を通じて、サラリーマンの皆さんが“豊かな人生”を築くための情報を発信しています。

「毎月働いてるのに、なぜかお金が貯まらない…」
「贅沢してないのに、気づいたら残高がスカスカ…」

そんな悩みを抱えていたのは、かつての私自身です。

20代後半、年収は約400万円+残業代。
贅沢はしていないつもりでも、気づけば月末には1万円も残っていない。
「このままで大丈夫だろうか…」と将来に不安を抱えながらも、何をすればいいかわからず、ただ日々をやり過ごしていました。

そんな私が30代後半から少しずつお金の習慣を見直し、コツコツと資産形成を続けた結果、10年で資産3,000万円を築くことができました。

いまでは資産や貯蓄の相談を受けることも増え、そこで改めて気づいたのが、
「お金がたまらない人に共通する、ある“無意識の習慣”」の存在です。

この記事では、

✅ お金がたまらない人がやってしまいがちなNG習慣
✅ 私が実践してきた“無理なく改善する”方法
✅ 再現性のある、資産形成のための習慣づくりのコツ

を、実体験ベースでわかりやすく解説していきます。

「自分にはムリかも…」と思っている方にこそ読んでほしい内容です。
“少しの改善”で未来は確実に変わります。さっそく見ていきましょう!

目次

年収400万円の手取りで暮らす現実|貯まらない原因はここにあった

20代後半の頃、私の年収は約400万円。
正社員として働き、残業もそれなりにこなし、生活は一見「普通」でした。

手取りは月におよそ25万円前後
これだけあれば、少しずつでも貯金できそう…そう思っていたのですが、実際はほとんど貯まらない毎日でした。

◆ 手取り25万円の内訳(当時の生活)

項目金額(円)備考
家賃70,0001Kの賃貸マンション
水道光熱費12,000季節によって変動あり
通信費(スマホ・ネット)10,000格安SIM未使用
食費40,000自炊と外食を半々程度
交際費(飲み会・ランチなど)30,000月に数回の飲み会+日常の外食
趣味・買い物・日用品20,000書籍・服・雑貨など
交通費・雑費10,000通勤や休日の移動など
サブスクリプション関連10,000動画配信・音楽・アプリ課金など
合計202,000手取り25万円の約80%を消費

月末にはいつも残高2〜3万円。
少し飲み会が重なったり、セールで買い物をすると、すぐに赤字ギリギリ。
一応プラスではあるものの、貯金にはほとんど回せていませんでした。

◆ 「大きな無駄遣い」はないのに、なぜ貯まらない?

当時の感覚としては、贅沢はしていないし、無理な生活もしていない。
それでも毎月お金が残らないのは、固定費と“無意識の支出”が積み重なっていたからです。

たとえば、

・毎月自動で引き落とされるサブスク(動画配信・音楽・アプリ課金など)
・なんとなくのコンビニ買い
・飲み会の「断れない流れ」
・「ちょっとだけ」のつもりの週末ショッピング

こうした支出が月に数千円ずつ積み重なると、いつの間にか手取りの大半が消えてしまっていたのです。

◆ 「貯金したいのに、できない」の心理的ハードル

さらに問題だったのは、「貯金しなきゃ」という焦りがあっても、
目の前の支出に追われて、何から手をつければいいかわからない状態だったこと。

節約をしてもストレスがたまり、我慢が続かずにリバウンド。
「やっぱり自分はお金を貯められないタイプなのかも」と、あきらめかけていました。

この章では、当時のリアルな生活を赤裸々に振り返りましたが、
この経験があったからこそ、「何を改善すれば、お金は貯まるようになるのか」を深く考えるきっかけになりました。

次章では、実際に私がどんな改善をしていったかを、習慣・支出・思考の面から具体的にご紹介します。

お金がたまらない人に共通するNG習慣|気づかないまま“損してる”行動とは?

資産形成や貯蓄の相談を受ける中で気づいたのは、
「お金がたまらない」と悩む人に、いくつかの共通点があるということです。

実際、かつての私もこの“NG習慣”にどっぷり浸かっていました。
もし今の自分に当てはまる項目があるなら、まずは**「気づくこと」**が改善の第一歩になります。


◆ NG習慣①:毎月の支出を把握していない

「なんとなく」で生活していると、

  • 何にいくら使っているか
  • 月のトータル支出がいくらか
    を把握していないケースが非常に多いです。

家計簿をつけるのが面倒で放置したまま、
気づけば残高が減っていて、「また今月も貯金できなかった」となるのが典型的なパターンです。


◆ NG習慣②:固定費の見直しをしていない

スマホ代、保険料、サブスク、家賃…。
毎月自動で引き落とされる支出ほど、「無意識に損している」可能性が高いです。

特に多かったのは、

  • キャリア携帯で月8,000〜1万円以上払っている
  • 使っていないサブスクが複数ある
  • 自分に合っていない保険に入りっぱなし

こうした**「気づけば数万円の固定出費」**が、貯金を圧迫している原因になっていました。


◆ NG習慣③:収入を増やす発想がない

「節約は意識しているけど、収入アップはあきらめている」という人も多く見られました。

かつての私もそうでしたが、本業のスキルアップや副業への意識が低いと、
収入は上がらず、節約だけで乗り切ろうとすることになります。

しかし、限界まで節約しても、手取り25万円では資産形成は難しい
「支出を抑えるだけでなく、収入も伸ばす」という意識改革が必要でした。


◆ NG習慣④:「お金=使うもの」という価値観が根強い

貯金や投資を「将来のための行動」だと理解していても、
日常の行動が「今の欲求」に流されていることも少なくありません。

  • ストレスがたまると“ご褒美消費”
  • 割引やセールにつられて「ついで買い」
  • 人付き合いで断れずに散財

これらは、心のクセやマインドの問題でもあり、
「浪費癖」ではなく、「判断基準がない」ことが根本原因だったりします。


◆ NG習慣⑤:「自分はお金を貯められない」と思い込んでいる

最後に多かったのが、自信のなさです。
「昔から貯金が苦手」「性格的にムリ」と、自分にレッテルを貼ってしまう。

私自身もそうでしたが、
実は「お金の貯め方を知らなかっただけ」という人が圧倒的に多いのです。


これらのNG習慣は、すべて「意識する」ことで改善がスタートします。

次章では、私がこれらの習慣をどうやって見直し、
少しずつでも資産が増えていったのか、改善の実践ステップをご紹介します。

少しずつ始めた改善と習慣化の工夫|お金が自然に貯まる仕組みをつくる

前章で紹介したような「お金が貯まらないNG習慣」は、私自身がまさに陥っていたものです。
ですが、ある時ふと気づいたのです。

「節約じゃなくて、“仕組み”でお金が貯まるようにすればいいんじゃないか?」

そう考えてからは、少しずつ習慣や行動を見直し始めました。
いきなり完璧を目指すのではなく、“小さな改善”を積み重ねていくことがポイントでした。

改善①:家計簿アプリで「見える化」することから始めた

まず手をつけたのが、支出の見える化です。

最初にやったのは、家計簿アプリ(マネーフォワードME)をスマホに入れること。
レシートを取っておく必要もなく、クレジットカードや口座を連携すれば自動で記録されるので、三日坊主でも続けられました。

数字が見えるようになると、

  • 自分が何にいくら使っているか
  • 意外と支出の多いジャンル
    に気づき、「これはムダかも」と考えるきっかけが生まれました。

◆ 改善②:固定費を“契約解除”でスリム化

次に取り組んだのが、固定費の削減です。

  • キャリアスマホ → 格安SIMへ(約6,000円/月ダウン)
  • 使っていないサブスクを全解約(動画・音楽・アプリ)
  • 高額な保険を見直して最低限に

これだけで月1万〜1万5,000円の支出削減につながり、
「その分を自動的に貯蓄や投資に回す」ことができました。

◆ 改善③:「先取り貯金+自動積立」で、“使えないお金”を作った

お金があると使ってしまう自分には、「余ったら貯めよう」方式は無理でした。
だからこそ選んだのが、強制的に“先に貯めてしまう”方法です。

  • 毎月の給料日に、先に3万円を別口座に自動で移す
  • NISA・iDeCoの積立を設定して、勝手に投資される仕組みにする

この結果、「お金が余ったら使う」から「余ったら“楽しむ”」へと意識が変化しました。

◆ 改善④:お金の使い方にもルールを決めた

  • 衝動買いは「一晩寝かせる」
  • 飲み会や外食は「月2回まで」
  • 週末の買い物は予算を決めていく

というように、「ゆるいけど守れるルール」を作ることで、
日常の出費を自分でコントロールできる実感が持てるようになりました。

◆ 改善⑤:本業にも“自己投資”を始めた

節約や支出の見直しだけでは限界があると感じた私は、
本業でのスキルアップに目を向けました。

  • IT資格の取得(会社からの資格手当もあり)
  • オンライン講座で学び直し(Udemyなど)
  • 転職による年収アップも視野に入れる

これにより、年収も少しずつ上がり、資産形成のスピードが加速していきました。

こうした小さな改善をコツコツ続けていくことで、
気づけば「お金が自然にたまる仕組み」ができ上がっていたのです。

資産ゼロから資産3,000万円を築くまでの10年の道のり

お金がたまらない生活から少しずつ習慣を変えていき、
気づけば私は、資産ゼロから約10年で資産3,000万円を築くことができました。

それは一気に大きく増えたのではなく、
収支の改善・投資の積み重ね・本業の年収アップという、複数の力が合わさって達成できたものです。

ここでは、時期ごとにどのような行動をしていたのかを、段階的に紹介します。

◆ 1年目〜3年目:家計改善と自動積立で“貯め体質”にシフト

  • 家計簿アプリで支出を管理
  • 固定費を見直して、月2〜3万円の余剰資金を確保
  • そのままNISA・iDeCoで自動積立を開始

この時期の資産形成はまだ緩やかですが、
「お金が貯まる習慣」ができたことで、将来への不安が大きく減ったことを覚えています。

✅ この時点での資産:約100万〜300万円

◆ 4年目〜6年目:投資のリターンと昇給の相乗効果が見え始める

  • 積立投資の運用益がじわじわ増えてくる
  • 本業でスキルを磨き、昇給や手当アップで収入も増加
  • 収入の増加分も投資に回すことで複利効果が加速

ここで感じたのは、
「節約だけでは限界があるけど、収入が増えれば資産形成は一気に加速する」ということ。

✅ この時点での資産:約500万〜1,000万円

◆ 7年目〜9年目:副業+運用益で資産の伸びが明確に

  • 副業(ブログ・ライティング)を始めて月3〜5万円の収入増
  • 投資額が増え、年間リターンも数十万円に
  • 不要な支出がさらに減り、生活の満足度とお金の余裕が両立

この頃には「お金を使わなくても満たされている」感覚があり、
お金に振り回されない生き方に近づいている実感がありました。

✅ この時点での資産:約1,500万〜2,500万円

◆ 10年目:資産3,000万円を突破。次の目標へ

  • 投資元本+運用益で資産が安定的に増加
  • 年収も上がり、投資・貯蓄に回せる金額が大きくなる
  • 生活コストはほとんど変えず、資産形成を継続

ついに、資産3,000万円を達成。
数字の大きさ以上に、「経済的な安心感」が大きく、
「この習慣を続ければ、将来への不安はなくなる」という確信が持てました。

大きな変化は、小さな一歩の積み重ねから

ふり返れば、最初にやったことは「支出を記録する」だけでした。
そこから生活を少しずつ整え、収入を増やし、投資を継続することで、
普通のサラリーマンでも、資産3,000万円は実現可能な目標になったのです。

まとめ:NG習慣に気づけば、資産形成は誰でも始められる

お金が貯まらなかった20代の私が、
資産3,000万円を築けた最大の理由は、特別な才能や収入があったからではありません。

「お金がたまらない習慣」に気づき、
少しずつ改善を積み重ねていっただけです。

✔ 支出を“見える化”する
✔ 固定費を見直す
✔ 自動で貯める仕組みをつくる
✔ 本業のスキルを高めて収入を伸ばす
✔ 小さな成功体験を積み上げる

どれも特別なことではなく、今日からでも始められることばかりです。

「お金が貯まらない」のは、自分の性格のせいではありません。
習慣を変えれば、未来は必ず変わります。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次